PR: The All-New Volvo V40
【衝撃の出来事を越えてたどり着いた問題行動へのアプローチ方法への道】
[アドラー心理学] ブログ村キーワード
こんにちは♪FUKUONピアノ講師☆福田りえです。
今日明日と日本音楽療法学会の研修講習会で、
都内神保町にある 一ツ橋ホール へ出かけてます♪
さて
「ひかり協会」さんの音楽療法ボランティアに参加しはじめたころ、
実家でやっていたピアノ教室であるひとりの生徒さんと出会いました。
まだ大阪音楽大学の女子大生であり
駆け出しの新米ピアノ講師だった私を悩ませたその幼稚園年中の生徒さん。
人の話しを聞かない、注意されても聞かない、
叱っても他人事、壁にマジックで落書きする・・・など、
当時の私にはどうーしてもその行動が理解できませんでした。
いっそ辞めてくれないか。
いや、ピアノ教室ごと閉じてしまおうか...。
(詳しくは前回を。^^)
そう思うくらいに追い詰められていたんです。
そしてさらに
追い打ちを掛ける衝撃の出来事が起こってしまいます。
なんと
その子はピアノの上によじ登って、足でピアノを踏みつけたのです!
・・・ただただショックでした。
ピアノの上に登る子なんて前代未聞です。
あなたは『柔道一直線』の近藤正臣さんなの!?
って、そんな余裕はなかったんですが。^^;
かと思うと、
今度はグランドピアノの下にもぐり込んでそのまま30分間出てこなくなりました。 oh...
▲「ひかり協会」さんの音楽療法ボランティア参加時の思い出の写真
この奇異な行動はなぜ?なんなの?
もしかしたら“しつけ”が悪いの?という疑問疑念疑惑疑雲疑疑ギギギギ...。
でもお母さまにお話しても、
「気にしないでそういう時はビシっと叱ってくださいね。」キリッ
とおっしゃるだけ・・・。
いや、ビシっといっても聞かないんですけど...。^^;
正直、途方に暮れました。
もはや八方塞がりです。
でもそこから親子のコミュニケーションに関する本など読み漁り、
だんだんと心理学に注目するようになっていったんです。
大学で習う心理学とはまた違った角度でとらえる心理学。
そのころ一番影響を受けたのは「アドラーの心理学」です。
問題行動へアプローチする「行動療法」など読み進め、
ついに行き着いたのが「発達障がい」という言葉でした。
本の中に出てくる発達障がいの事例の数々が、
件の生徒さんの不可解な行動にソックリだったのでビックリ。
何だかパーっと目の前の世界が一気に拓けていくのを感じました。
それからはピアノレッスンにも色々と知育の素材などを取り入れて
その子の反応をじっくりと観察するようになっていったんですよね。
そのとんでもない衝撃行動の生徒さんのおかげで、
人は「悩み」を「問題」として捉えたとき「解決」する方向へ導かれる。
…と気づくことができ、
今ではその生徒さんに心から感謝しています。
このピアノ教室での生徒さんとの関わりと、
「ひかり協会」さんでの音楽療法ボランティア活動から、
次第に自分の進むすべき道を固めていくことになるのでした。
そして音大4回生になったころ、
あることを教授に思い切って相談したんですが、
思わぬ答えが返ってきたんです。
次回、音大教授の思わぬ答えとは!?>
つづく☆
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
【関連記事】
こちらの記事もどうぞ。
アドラー心理学|アイメッセージ
☆ランキング参加中☆
【まさかそんな答えが!?いきなり迷走する音楽療法士への長い道のり】
[音楽療法士] ブログ村キーワード
こんにちは♪ FUKUONピアノ講師☆福田りえです。
先週末の土日、日本音楽療法学会の研修講習会に参加して、
スーパービジョンのことについてたくさん学んできました。
≪スーパービジョンって?≫
精神医学やソーシャルワーク・療法などにおいて、熟練した指導者(スーパーバイザー)が、事例等の担当者(スーパーバイジー)などに、示唆や助言を与えながら行う教育のこと。
『三省堂 大辞林』より
新米ピアノ講師として問題行動のある生徒を持って悩んだいたあの頃、
スーパービジョンのようにその道の指導者に相談できるような、
そんなシステムが確立できていたらよかったのになぁ…
って思いました。
さて前回のつづきです。
ピアノに登るなど問題行動のある生徒さんを持ったおかげで、
「発達障がい」という言葉に出会った新米ピアノ講師の私。
音大4回生のとき、
あることを教授に思い切って相談してみました。
そのあることとは・・・これから先の進路のこと、でした。

▲教職課程もとっていたんですが自分がホントやりたいコトではない気がして・・・。
写真は母校である日ノ本学園での教育実習のひとコマ。^^
ピアノ教室での問題行動のある生徒さんとの関わり。
心理学を通じて「発達障がい」という言葉と出会ったこと。
「ひかり協会」さんでの音楽療法ボランティア活動での体験。
それらのことから、
これから先、自分の進む道はもしかしてコレではないか・・・。
そういう思いから教授に聞いたのは、
「これから先、音楽療法士という道で生きていきたいんです。
そのためには一体どうすればよいでしょうか?」
相談相手は音楽療法ボランティア活動をご紹介してくれた教授です。
当然、喜んでいただけると思っていました。
少なくとも応援していただけるだろうと。
と こ ろ が
返ってきた答えは
「いやぁ~辞めておきなさい。
ほかの道を考えたほうがいいんじゃないかな。」
ガビーン!! Σ(゚д゚;)
まさかそんな答えが返ってくるとは思いもよりませんでした。
人のお役に立てる素晴らしい道なのに何故?
音楽を通じて困っている方に手を差し伸べられる仕事なのに何故?
これから先もっと必要とされる技術ではないの?
いろんな思いが頭の中を駆け巡ります。
グルグルグルグルグルグルグルグル... (@Д@;
今になって教授のこの答えを考えてみると、
それはとても親身な親心からの「ひと言」だとわかります。
でも
そのときは自分のやりたいことが否定されたことに、
なかなか納得できなかったんですよね。
それから自分の性格や性質・運命などを考えるようになり、
占いをしてもらったりしてアレコレと悩んで迷走していきます。
羅針盤を失った船のように...。
次回、謎の占い師の登場で事態は急展開!?>
つづく☆
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
☆ランキング参加中☆
PR: So-net モバイル WiMAX
【やっぱり就活!?音楽療法士への夢はあきらめて・・・DTMの世界へ♪】
[就活] ブログ村キーワード
「よ~し、音楽療法士としてやっていくゾ!」
大阪音大4回生だった世間知らずの私の希望は、
「いや~ほかの道を考えたほうがいい。」という
音楽療法を紹介していただいた当の教授からのひと言で
あっさりと暗礁に乗り上げてしまいました。(いきさつは前回の記事を^^)
まるで大航海を前にして羅針盤をなくした船のように
どこを目指していいのかわからなくなってしまった私は、
当時よく当たるという噂の占い師にみてもらうために、
新神戸オリエンタルパークアベニュー(OPA)へと
いそいそと、そして一抹の不安を抱えながら出向いていきました。
「いったどんな仕事が向いているのでしょうか?」
「よろしい、では占ってしんぜよう。
ア~ブラカタブ~ラ...ジュゲムジュゲム...エコエコアザラク...
デュアル・オーロラ・ウェイヴ!
ム、ムムムっ...
そなたはコンピューター関係の仕事がよいであろう...。」
はぁ?
コ…コンピューター?
コンピューターなんてもちろん触ったこともありませんし、
ましてやこんなアナログ人間にできるとは到底思えません。
占ってもらったものの
余計に何がなんだかわからなくなってしまいました。
心の中は荒れ狂う海。
暴風雨に向かって船はドンドン流されていきます。
コンピューターと音楽。
音楽とコンピューター。
このふたつが私の中でなかなか繋がらず、
頭の中はグルグルと必死に答えを探し続けました…
探し続けた結果やっと辿りついたのが「DTM」の世界だったのです。
デスクトップミュージック(英語:desktop music 、略称:DTM)とは、パソコンと電子楽器をMIDIなどで接続して演奏する音楽、あるいはその音楽制作行為の総称。
Wikipediaより
DTM・・・
その当時の私の中でDTMといえば
映画音楽やゲーム音楽の世界だったんです。
ちょ…ちょっと「音楽療法」とは全然ちがう~!(。>0<。)

▲当時DTMといえばやっぱりMac!!

でも仕事をしながら音楽療法のボランティアに行けばいいや、
な~んて気楽に思いながらゲーム業界へ就活を開始しました。
(映画音楽は就職の仕方がわからなったんで・・・ ^^;)
と こ ろ が
その頃はバブルがはじけた後の就職氷河期。
なかなか内定をもらえなかったんですよね。
アセリました。^^;
で、色々スッタモンダあり(割愛)、
なんとかゲーム会社に就職。
ゲーム会社でお世話になりながら
休日にさまざまなボランティアをしていました。
- 養護学校(現・特別支援学校)への音楽ボランティア
- 演奏での慰問活動(特別養護老人ホーム・デイサービス)
- ひかり協会の音楽療法ボランティア
などなど。
ある全盲のヴァイオリニストさんに出会ったのもこの頃です。
次回、入社できたものの・・・!?>
つづく♪
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
【関連記事】
これからの時代「デジタルの壁」をどう乗り越えるか?
☆ランキング参加中☆
【ダメ社員から一転!遠く離れた世界で音楽療法への入り口を見つける出会いが♪】
[ゲームミュージック] ブログ村キーワード
人生という大航海を前にし
羅針盤を失ってしまったかのような私という名の船。
「音楽療法士はやめておいて他の道を考えたほうがいい。」
と音大の恩師に言われ、
神戸の占い師には
「そなたはコンピューター関係の仕事がよいであろう。」
と予言された私は、
アナログでクラシカルなピアノの世界から一転、
デジタルでエレクトロなDTMの世界へと舵をきりました。
音楽療法という港からは遠ざかってしまうものの、
晴れて大手ゲーム会社へと就職したのでしたが・・・果たして!?
(前回をご参照ください ^^)
入社して配属されたのはもちろん
BGMの作曲や効果音の作成が主な業務のサウンド関係の部署、
いわゆるゲームミュージックの制作現場でした。
し か し
わからん、わからん、わからん!
なーんにもわからん!!!!
ってそんな感じの毎日。
ピアノの鍵盤(キー)は押せるけど、
パソコンのキーボードはまったく勝手がちがいました。(>_<)
会社から内定を頂いてからというもの
音楽スタジオでアルバイトしてパソコンでの作曲も経験し、
DTMの勉強もしとかなきゃと思い、
ビザボックス型と呼ばれるMacintosh LC-475を買って必死に予習。
で も
入社当時に使用していたPCはDOSというモノ。
開発現場ではMacを使わないんです。
もーもーもー!ヽ(`Д´)ノ
入社直後の研修では、
ソフトとハードを「やわらかい、かたい、ですか?」と答え、
知っている“言語”を聞かれても
「日本語と英語と・・・関西弁かなぁ?」とか的外れにも程があります。
(ベーシックとかコボルとかアセンブラとかCとか、
なにかコンピューター言語を答えなきゃいけない場面みたいです。^^)
まわりの同期から苦笑とともに
「大丈夫ぅ~?」と言われちゃうくらいだったんです。
トホホ...。
▲MacにPCIサウンドボードを装着中(^^;
そんなイマイチ社員だった私なんですが、
大胆にも入社3年目で単身名古屋へ転勤を試みます。
成長へ向けての飛躍!!
…とはいっても、
週末は実家へ帰省しピアノ教室を細々と続けていたんですけどね。
毎日深夜までの開発業務と週末帰省してのピアノ教室。
この頃は今思い出してもなかなかハードな日々でした。
(血尿でたり...。^^;)
そんなある日。
映画『地球交響曲(ガイアシンフォニー)』のお手伝で東京へ行ったとき、
あるヴァイオリニストの方と出会ったのです。
それまで出会ったことのない、
目が全く見えないという障がいを持った全盲のヴァイオリン奏者。
いったいどんな方なのか、
最初はおっかなびっくりだったんですけど、
でも一緒にお話ししたりお酒を飲んだりすると
底抜けに明るくとってもご陽気な方だったんですよね。^^;
その方の名は「穴澤 雄介さん」といいます。
そこからというもの、
穴澤さんの名古屋でのライブのコーディネーターをやらせて頂きました。
演奏場所のオファーや価格交渉、宿決め、選曲、伴奏、送迎など、
ときには名古屋から出て他県へ行くこともありました。
電車に間に合わなくなりそうなときは彼の手をひっぱり、
大声で「人通りまーす!」とホームを全力で走ったり…。
何だか若かったんだなぁ~と。
▲全盲のヴァイオリニスト穴澤雄介さんとのライブ風景
目が見えても見えなくても、生きることにかわりはないんだなぁって、
そう思えるのは穴澤雄介さんとの出会いがあってのこと。
そう考えると、
すごく貴重な経験させて頂いたって感じます。
この穴澤さんとのいろんな経験がベースとなって、
今の障がいを持った子どもたちとのピアノレッスンがあるのかもしれません。
「見えなくなって改めて何かが見えてきた気がするんです。」
という彼の言葉が忘れられません。
望んでいた音楽療法の世界から遠く離れることで、
逆にすこしだけ近づけたような気がしました。
羅針盤はいつでも自分が行きたいトコだけを指してるんですね!
まさに出会いに感謝、です。
この穴澤さんとの珍道中はメチャメチャあるんですが、
それは何時かのチャンスにとっておきますね。
そしてこの後も波瀾万丈の展開が!?
音楽療法士への道はまだまだ続きます。>
つづく♪
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
【関連記事】
視覚障がいをもつYくんの活躍もどうぞ。
Yくんやったね奨励賞!第62回ヘレン・ケラー記念 音楽コンクール♪
☆ランキング参加中☆
PR: THE ALL-NEW VOLVO V40 デビュー
【目から鱗!指導力不足から辿りついた心理学で学んだ一番足りなかったものとは?】
[メンタルヘルス] ブログ村キーワード
音大ピアノ科からゲームミュージックの世界へと
華麗なる転進(?)を果たし、わずか3年で名古屋へ希望転勤。
望んでいた音楽療法の世界から離れていっているようでいて、
いろんな出会いや学びによって補完していくのでした・・・
* * * * * *
名古屋に勤務しているときの悩みのタネは
上司部下の関係、これにつきますね。^^
ゲームの世界は平均年齢がとても若い業界ですから、
入社して3~4年目でもう中堅社員の仲間入り。
こんな私にも、男女2名ずつの新卒の部下ができたんです。
はじめのうちは関係も調子よかったのですが、
日々コロコロと変わる女子2名の心理と態度に、
どう接したらよいのか、だんだんわからなくなっていきました。
とにかく気分の変化が山の天候のように激しくて、
腫れ物をさわるかのように取り扱いに四苦八苦。
挙句の果てには当の女子同士も犬猿の仲に。
トホホ...。
他部署の人から「ここは中学かよ。(苦笑)」って言われる始末。
上役として自分の指導力不足を痛感しました。
そんなとき
会社の先輩から誘っていただいたのが「心理学講座」。
・・・衝撃でした。
目からウロコが落ちる感覚は今でも鮮明におぼえています。
数々の心理テスト・交流分析・ゲシュタルト療法、
論理療法・行動療法・催眠療法・マイクロカウンセリング、
そして音楽療法までも!!
人と人とのコミュニケーションの前に、
自分のことがよくわかっていなかったという現実。
自分自身を省みないまま他人の問題に介入するなんて、
泳げないのに救助のために荒海に飛び込むようなもの。
足りないのは指導力ではなくて、
まずは自分自身を知ること、その機会を持つことだったんです。
この心理学講座との出会いは
その後の人生においてとても大きな存在となっています。
(昨年もセミナー会場としてお借りしましたし。^^)
その心理学の講座こそ
日本メンタルヘルス協会と衛藤信之先生だったんです。
▲衛藤先生とツーショット(おヒゲなしバージョン ^^)
そんなある日実家に帰省すると、
「おばあちゃんねぇ、施設に入るって。」
と両親から聞かされました。
実家で同居してた祖母は足腰がかなり弱っていたんですが、
いよいよ自分で決心した、と。
いつかそうなるとわかっていたんですが、
やっぱり寂しくて悲しくて、とてもやるせなくなりました。
戦争で早くに伴侶(つまり私のおじいちゃん)を亡くしながらも、
苦労しながら女手ひとつで父を育ててきた気丈なおばあちゃん。
人生の最晩年になってから
長年住みなれた家を離れていかなければいけないなんて...。
▲まだ元気なころのおばあちゃん(手前は私)
でもそのことをきっかけに、
おばあちゃんのために(いつか父母にも)役に立つ資格を学ぼうと、
「社会福祉士」の資格をとるために専門学校へ通い出しました。
施設実習では老人介護の現場を目の当たりにし、
自分のできることや存在がちっぽけに思えてくることも多々。
この時期は深夜まで会社で業務にたずさわり
空いた時間で「心理学」と「社会福祉士」を学ぶ日々。
そして週末はピアノレッスンで実家に帰省。
名古屋
播磨
(ああ、夢の無謀特急・・・)
いやいや「自分に何ができるのか?」と
私なりに真剣に考え、学び、行動していた時期だったんですよね。
ホント、いろんなことがありました。(結婚もしたし。)
しみじみ...
そ ん な と き
誰も予想もしなかった大どんでん返しが起こってしまうのでございましたぁ~。ベンベン!!
(え~またかよ~!!)
次回、衝撃の急展開が!?>
つづく♪
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
【関連記事】
衛藤先生にはこんなことも教えていただきました。
おばあちゃんとの思い出はコチラのブログにも書きました。
ピアノの習い始めに大切な3つの言葉とは?
☆ランキング参加中☆
【私の選択!大きな動揺が広がる中で今までの経験を活かすために選んだ道♪】
音楽療法士を希望しつつもピアノ科を卒業した後、
ゲームミュージックの制作現場でDTMの世界へ。
名古屋へ転勤し週末は実家でのピアノ教室、
空いた時間は心理学や社会福祉士などを学ぶハードな日々。
この時期はホントにいろんな出会いや学びがあり、
公私ともにとても充実した数年間を過ごしていました。
しかしこの後、
まさに寝耳に水の出来事がおこったのでございます。
* * * * * *
ゲームの制作現場と心理学の受講、それに社会福祉士と、
音楽療法と遠いようで近く、関係さなそうでありそうな、
そんな活動にいそしむ名古屋での毎日。
そんなころ
障がいのある子どもたちに「運動+音楽療法」を
ボランティアという形で提供できるチャンスをいただきました。
ハグインターナショナルの山内ちえこ先生と出会い、
フィットネスと音楽療法を融合させたセッションを月2回、
スポーツクラブアスミルさんでやらせていただいたんです。
この出会いと経験は音楽療法士の資格取得を目指す上で、
とても大きな大きなキッカケになっていったと思います。
いや、そればかりか
スポーツやフィトネスと音楽療法の組み合わせは
思わぬ形で活かされることになりました。
それもスグに!
ある日のこと
いつも通り会社に出社すると全体朝礼の合図。
なんとなく重苦しい雰囲気が漂っているのは気のせい?
いつも通り社長のお話しではじまりましたが、
聞こえてきたのはいつもとはまったく違う話し...。
「え~、○○○名古屋は解散することになりました。」
「○○○名古屋は解散することに」
「名古屋は解散する」
屋は解散す
解散
解散
解散
かいさん
・・・・
....
(@Д@;
まさか?
心理学の講座も、社会福祉士の授業も、
アレもコレもまだぜんぜん終わっていないのに!?
でも本当です。
制作子会社としての名古屋の事業所は一旦解散し、
社員はそれぞれ次の進路に進まなければならなくなりました。
別のグループ会社へ異動するか、
それとも辞めるのか、2つにひとつです。
社内には大きな動揺が広がっています。
当たり前ですよね。
走っていたプロジェクト。
掲げていた目標。
目指していた理想。
ほとんどやりかけのまま、雲散霧消するわけですから。
みんなが同じ異動先に移り、
今までのプロジェクトをそのまま続けることはもうできません。
なんせ解散ですから。
解散発表から事業所閉鎖までの1ヶ月ほどは
何ともいえない時間と空気が流れていました。
そのいたたまれない時空の中で
私も自分の行き先を早急に決めなければなりません。
できるなら今までのいろんな経験が活かせる場所へ。
ピアノ、音楽、作曲、アレンジ、DTM、
心理学、社会福祉士、そして音楽療法。
悩んで、考えて、
そして選んだのは・・・
選んだのは・・・
「フィットネス部門」でした。
はぁ?
つづく♪
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
☆ランキング参加中☆
【卒業おめでとう!「桃ちゃんのランドセル」の曲をプレゼント♪】
[ランドセル] ブログ村キーワード
こんにちは!
FUKUON 福田音楽教室 ピアノ講師☆福田りえです♪
自分史ぶっちゃけ物語(音楽療法士フォーカス編)の途中ですが…
ここで、今春!ランドセルとお別れする方々へ
お知らせとご提案をさせてください (^▽^)♪
もう5年前になりますが、
2008年夏にあるCD制作の協力をさせていただきました。
それが「桃ちゃんのランドセル」です。
ひとりのアーティストが福田音楽教室にやってきて…
「この曲を編曲・ピアノ伴奏をして欲しい。」
…とお願いしてこられました。
それは、サンズマーケットの松村謙吾さんでした。
曲は編曲とピアノで伴奏の部分をレコーディングさせて頂き、
私の音楽教室の生徒さんたちの声も入っている
思い出いっぱいつまった「桃ちゃんのランドセル」。
そして、
今年もまた国際協力NGOジョイセフの
「思い出ランドセル募金」がはじまっています!
想い出のランドセルギフト - 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)
■日時
2013年3月26日(火)14:00~15:30
■場所
横浜貿易倉庫(神奈川県横浜市都筑区池辺町4261-13)ららぽーと横浜からすぐ
最寄り駅:JR横浜線 鴨居駅
■プログラム
14:00~ 子どもたちによる寄贈ランドセル贈呈
受取人:アブドゥル・ワリ・ババカルキルさん
14:45~15:10 ババカルキルさんトーク「アフガニスタンの子どもたちは今」
桃ちゃんのランドセル(FULL版)
(プロローグのドラマ版付き)
桃ちゃんのランドセル/MARS ENTERTAINMENT
¥1,500 Amazon.co.jp
▲改名して頂く前なので福田理恵となってる~♪
もしよろしければ、
あなたのランドセルを、
アフガニスタンの子どもたちに「ランドセル募金」してみませんか?
というご提案でした♪
どうぞよろしくお願いいたします。
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
☆ランキング参加中☆
【ピアノ発表会のヒントが満載!! - 伸びる!伸ばす!ピアノ発表会 10の実例】
[ピアノ発表会] ブログ村キーワード
こんにちは!
FUKUON福田音楽教室☆ピアノ講師の福田りえです♪
昨日ポストをのぞいたら、
待ちに待ったあの「本」が入っていました!
3月23日発売。
「伸びる!伸ばす!ピアノ発表会 10の実例」です。
(ヤマハミュージックメディア)
その中の1例として福田音楽教室のピアノ発表会も、
芹澤一美先生が丁寧にご紹介してくださいました。
「飽きない・楽しい・成長させる」というキーワードと共に、
- ますこしょうこ先生
- 北澤ひろ子先生
- 石黒加須美先生
- 山崎 裕先生
- 熊谷麻里先生
- 浜中絵美先生
- 福田りえ
- 藤原亜津子先生
- 樋口利江子先生
- 植田恵理子先生
こちらの先生方の実例がたっぷりギュ~ッと詰まった本です。
是非、実際に手にとってご覧くださいね。
コチラに私の思いを書きました♪
この本が多くの先生方の発表会のヒントになり、
お役に立てますように心から願っています。
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
☆ランキング参加中☆
PR: 広告・Webの求人情報・転職支援はマスメディアン
【生徒募集 - 障害児(障がい児)のための音楽療法とピアノレッスンのご案内♪】
[障害児] ブログ村キーワード
久しぶりの新規生徒募集となります。
こんにちは(^▽^)/
FUKUON 福田音楽教室☆ピアノ講師の福田りえです♪
以前、少しだけアナウスさせていただきましたが、
この春から募集を開始する新レッスンメニューの用意ができました。
今までも提供させていただいていましたレッスン内容を、
さらに大きくバージョンアップさせてのご案内となります。
もちろん福田音楽教室はピアノ教室ですから、
これまで通り音楽やピアノ、楽器がメインとなっていますが、
さらに
そこに音楽療法のエッセンスをしっかりと組み込み、
これまで以上に明確なレッスンターゲットを設定させていただきました。
対象者(ターゲット)をグッと絞り込んだことで、
より精度の高い、より踏み込んだレッスン内容になっています。
そのレッスン名は
『障害児(障がい児)のための音楽療法とピアノレッスン』
とさせていただきました。
ご存知の通り、音楽療法にはさまざまな領域があります。
医療やリハビリ、精神医療の現場。
特別支援級や学校などの教育・療育の現場。
介護や老人福祉施設などの現場、等々。
音楽療法が活かせる領域は本当に幅広く、
それぞれの現場で日々療法活動が続けられています。
そういった中で
福田音楽教室ではこれまでの臨床経験も活かし、
障がい児を対象とした音楽療法に絞り、
さらに対象年齢も3歳~小学校低学年の幼児や児童とし、
ピアノも見据えたレッスンメニューとして提供させていただきます。
もちろん従来通り、明るく楽しくをモットーに。^^
詳しい内容はこちらからご確認ください。
障害児(障がい児)のための音楽療法とピアノレッスン
(▲クリックすると福田音楽教室のホームページの該当ページが開きます。)
どうぞ今後とも福田音楽教室をよろしくお願い申し上げます。
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
☆ランキング参加中☆
【南九州ピアノレスナーサークルみらくるan-lala先生「乳幼児ピアノレッスン」セミナー開催!】
[乳幼児] ブログ村キーワード
こんにちは!
FUKUON 福田音楽教室☆ピアノ講師の福田りえです♪
今日はおだやかな春の日差しが入ってきます。
さてそんな春の日来週3月29日金曜日に熊本で、
鹿児島メロディ風船アンダンテlalalaこと、
an-lala(アンララ)先生がセミナーデビューされます!
おめでとうございます!ヾ(@^▽^@)ノパチパチパチ!
私も去年の出会いからたくさん応援して貰いました。
そして、
南九州のピアノレスナーサークル「みらくる」さんの
発足記念でセミナーとして9月に九州宮崎に呼んで下さり、
お教室運営セミナーをさせていただいたご恩は忘れません。
これも、
an-lala先生のお心遣いがあったからこそです。
(その節は、本当にありがとうございました!)
an-lala先生の5年以上もの研究時間をかけて、
乳幼児のピアノレッスンの事例と共に様々なことを学べる
レッスンセミナーはとても貴重だと思います。
直接ご存知の方はan-lala先生のことお分かりかも知れませんが…
やわらかい口調・物腰に対してスピーディなご対応と、
ピアノレッスンへの思いの深さにはいつも驚きます。
初心者から上級者までとても多くを学ばせていただける
無料でダウンロードできるサイトの立ち上げなどの
ご活動を通してピアノ講師&教師業界に貢献してこられた方です。
彼女の情熱はどこから湧いてくるのか!?桜島からか!?
・・・と思うくらい情熱的な先生です。
そのセミナーを、
一人でも多くの先生方にお聞きいただきたいです!
というか、私も2歳の生徒さんの
ピアノレッスンしているのでセミナー受けたいぃ~!!!
南九州のピアノレスナーサークル
「みらくる公式ブログ」のコチラの記事からごらんください!
お席に限りがあるようなので、
九州(熊本)にお近くの方はお申込みはお早めに♪
どうぞ今後とも福田音楽教室をよろしくお願い申し上げます。
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
☆ランキング参加中☆
【意外とマトモ?ゲーム音楽制作者として突飛な選択の先に待っていたものとは!?】
[ゲームミュージック] ブログ村キーワード
みなさんこんにちは(こんばんは)。
FUKUONピアノ講師☆福田りえです♪
前回からちょっと違う記事がいくつかはさまってしまいましたが、
わたしの音楽療法士への道、その続きです。^^;
まずはこれまでのあらすじから。
* * * * * *
音楽療法士志望のはずがなぜかゲーム会社へ就職。
名古屋へ転勤し週末は実家でのピアノ教室、
空いた時間は心理学や社会福祉士などを学びつつ、
さまざまな出会いと学びの充実した毎日。
しかしある日突然、会社は解散!
舞台は強制的に次のステージへとスクロールしていくのでした。
* * * * * *
名古屋の事業所の解散を告げられてからおよそ2ヶ月後。
私は横浜の地にいました。
(今もですけどね。)
異動先として選んだフィットネス部門の勤務先が東京だったので、
大慌てで引越しして横浜に移って来たのです。
音大ピアノ科
↓
音楽療法士志望
↓
ゲームミュージック
↓
フィットネス!?(←今ここ)
まったくもって謎な流れですが、^^;
フィットネスと音楽療法を融合させたセッションを
ボランティアでさせていただいた名古屋時代の経験から、
最終的に自分で選択した進路だったんです。
当時、ゲーム会社のグループ会社には
某大手スポーツクラブと統合した部門、というか子会社がありました。
あったというか、出来た直後だったと思います。
そこは「スポーツとソフトウェアの融合」というコンセプトを掲げ、
ソフトウェアの制作部隊を抱えていました。
ソフトウェアというのはもちろん、ゲームということになります。
そう!
ゲームあるところにはゲームミュージックあり。
ゲームミュージックあるところにはDTMあり。
一見突拍子もないように見えた私の選択も、
実は意外とマトモだったというわけなんです。(たぶん ^^;)
そして、そこで携わらせていただいた作品がコチラ。
恥ずかしながらお粗末さまでございます ^^;。
実はボーカルバージョンもあったりします。
⇒ http://www.youtube.com/watch?v=Gim0oPvfZ2A
この武術と音楽ゲームを融合させた企画は、
サウンドにも相当力が入ってるプロジェクトでした。
東芝EMIさんの協力のもと色んな録音スタジオに行き、
中でもドリカムがよく使ったというスタジオは最高級の環境。
そんな中で自分の楽曲をミックスダウン*させていただき、
すっごく感動したことを昨日のことのようにおぼえています。
* 複数の音(マルチトラック)に録音された音やデータをステレオ(LR)の1トラックにまとめる作業のこと
ゲームミュージックに携わった経験の中で最高のひととき、
まさに頂点(ピーク)だったように思います。
▲まさにピーク
し か し
このあと、私は会社を辞めてしまうことになります。
退職、です。
なぜ!?
Why!?
What happened!?
つづく♪
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
☆ランキング参加中☆
【グレンツェンピアノコンクール関東地区大会☆結果発表!】
[グレンツェンピアノコンクール] ブログ村キーワード
こんにちは(-^□^-)。
FUKUON福田音楽教室☆福田りえです♪
3月23・24・25日に築地にある浜離宮朝日ホールで
グレンツェンピアノコンクール関東地区大会が開催されました。
その結果発表です!ヾ(@^▽^@)ノ
幼児A・・・・・・・準優秀賞2名
幼児B・・・・・・・優秀賞 1名
小学12年B・・・準優秀賞1名
小学34年A・・・準優秀賞1名
という9名中5名の受賞者でした!
“個評”という「演奏に対する評価」を
3名の審査員の先生から書いて頂けるモノを読むと・・・
やはり生徒さんの「強化・注意すべき点」が明記されていて、
スキルアップのために私が取り組むべきことを再確認しました。
ここまでよくがんばってきたね~!
次は全国大会だよぉ~!
ふぁいとーオー!
そして、
落ちた4名の生徒さんに対しても
しっかりフォローアップしていきたいと思います。
▲名前を呼ばれて舞台へ飛び出していく生徒さん♪
私もいつも心の中では「ヤッター!」って大声で叫んでいます(笑)!
■ご参考になれば幸いです♪
【グレンツェンピアノコンクールで注意・確認・意識すること♪】
【グレンツェンピアノコンクール|課題曲仕上げのポイント♪】
グレンツェンピアノコンクールの公式ホームページはコチラ
もう次回の募集チラシが入っていましたが、
次なる挑戦をする生徒さんたちもチカラが入ってきています♪
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
☆ランキング参加中☆
【目次ページ≪仮称:壮絶&ちょっとオカシイ 福田りえ 音楽の花道≫ 】
長らくお付き合いいただいている連載モノ
≪仮称:壮絶&ちょっとオカシイ 福田りえ 音楽の花道≫です
どうもお付き合い頂き心から感謝申し上げます。(●´ω`●)ゞ
第1話
【私が興味を持ったキッカケとは?障がい者・児へのピアノレッスンや音楽療法への第一歩】
第2話
【衝撃的な生徒さんとの出会い!音楽療法を志す若かりし頃のピアノ教室での出来事とは?】
第3話
【衝撃の出来事を越えてたどり着いた問題行動へのアプローチ方法への道】
第4話
【まさかそんな答えが!?いきなり迷走する音楽療法士への長い道のり】
第5話
【やっぱり就活!?音楽療法士への夢はあきらめて・・・DTMの世界へ♪】
第6話
【ダメ社員から一転!遠く離れた世界で音楽療法への入り口を見つける出会いが♪】
第7話
【目から鱗!指導力不足から辿りついた心理学で学んだ一番足りなかったものとは?】
第8話
【私の選択!大きな動揺が広がる中で今までの経験を活かすために選んだ道♪】
第9話
【意外とマトモ?ゲーム音楽制作者として突飛な選択の先に待っていたものとは!?】
第10話
【カタストロフィーへの序奏!熱病にでもかかったかのような映画音楽の日々】
おしまい。
・・・って( ̄□ ̄;)!!
すぐに終わるもんじゃなかった…
まだ続いてるんですよね…
お付き合いいただければ幸いです。m(_ _ )m
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
☆ランキング参加中☆
【カタストロフィーへの序奏!熱病にでもかかったかのような映画音楽の日々】
[映画音楽] ブログ村キーワード
こんにちは、FUKUON・福田音楽教室☆福田りえです。
春休みいかがお過ごしでしょうか?
連作Web自伝。わたしの音楽療法士への道。
つづきをお届けします。
* * * * * *
【これまでのあらすじ】
音楽療法士志望のはずがなぜかゲーム会社へ就職。
転勤した名古屋で様々な学びや経験を得た後、
今度は横浜へ引越しして東京のフィットネス部門へ異動。
最高級のスタジオで楽曲をミックスダウンするなど、
ゲームミュージックの制作として絶好調だったんですが・・・。
* * * * * *
退職、つまり会社を辞めたんです。
なぜ?
まず父が定年退職したら私も同時に会社を辞めると
入社するときに決めていたことがひとつ。
そして会社でやりたいことが無くなったからというのもひとつ。
また所属していた部門の方針が
“今後ソフトウェアの開発はアウトソーシングしていく”、
つまりソフト開発員は外注管理者のみを残して部署内に持たない、
という方向に変わったことも理由のひとつです。
という具合にいろんな状況が同時に合わさったことで、
最終的に退職するという道を選びました。
もちろん円満退社です。^^
しかし
退職後はお決まりのハローワーク通いをしつつ、
なんとなくプラプラと締りのない暮らしが続きました。
実家のピアノ教室は名古屋から横浜に引っ越すときに
既にほかの先生にお任せしてしまっていたので、
報告のみ頂いてあとは特にすることはありません。
心理学の講座や社会福祉士の勉強も
異動によって強制中断したままの状態で放置プレイ。
・・・う~ん、暇。
ダイエットのために水泳に通ったりしましたが、
時間を持て余しギミ。
こんなときって、あまりいいコトは起こりませんね。
変に高額でガンダムみたいな掃除機(約38万円)を買ってダマサれたり、
怪しい集会に誘われたり・・・。
いかん、いかん。
そこで、退職したらやりたかったコトのひとつ、
「映画音楽」の夢を叶えるべく活動を開始しました。
そして偶然見つけたとある映画プロジェクトのスタッフ募集広告。
速攻、音楽作曲できます!と応募した結果、
運良く参加させていただくことができました。
いやそればかりか、
その映画のために設立された会社の取締役にまで就任することに。
この辺り、音楽療法の夢は完全に薄れています...。
映画制作では行政と地域との連携やロケ地でのオーディション手配、
巡回上映の手配など、いろいろ経験させていただきました。
毎日毎日がサプライズの連続で、
見るもの聞くものすべてが新鮮ではじめてのことばかり。
俳優さんや女優さんとも親しくさせてもらったり、
たくさんの出演者やスタッフさんがひしめくロケに立ち会えたり。
もちろん映画音楽の作曲も全力投球、
いい環境のスタジオで映像と音を合わせていきます。
それはそれは楽しくて楽しくて、
まるで熱病にでもかかったかのような高揚感のある毎日が続きます。
振り返ることは一切せず、前ばかり見て前進してた日々。
なりふり構わず前へ前へ、ひたすら遠くへ、遠くへと。
・・・家庭や家族も忘れて・・・
そして映画は完成。
と同時にカタストロフィーもやってきました。
カタストロフィー:大変動 破滅 破局
つづく
目次ページはコチラ!
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
☆ランキング参加中☆
【この3つは必須!?ピアノ教室のサイトも新学期に備えた生徒募集ご準備を♪】

こんばんは。
FUKUON 福田音楽教室☆ピアノ講師福田りえです。
もう春休みが終わってしまいますね。
・・・ちょっと寂しいような( ̄_ ̄ i)
・・・でも気合いが入るというか!(ノ^▽^)ノ
とにかく新学期。
来週には誰が何といおうと年間スケジュールが決まります。
何の年間スケジュールかというと、
学校行事を基準とした子どもたちの1年間のだいたいの予定です。
子どもたちの行動はやはり学業メインですから、
学校の予定が決まらないと他の予定が立てにくいんですよね。
進級したり進学したりしてしばらくすると、
徐々に年間のスケジュールが見えてくるというわけです。
そしてそこからスタートなんです、新たな習い事探しは。
ピアノ教室をはじめいろんな習い事を探している方々は、
お子さんとご自分の予定、そして空き時間ピッタリのお教室を、
インターネットなどで検索したりして探しはじめるんですよね。
さあ、ホームページやブログ上の準備はできてますか?
1.レッスンの空き時間を記載しておきましょう
今どこの時間のレッスンが空いているのか?
お教室の予定表をしっかり記載しておきましょう。
たとえばこんなふうに。
どの曜日のどの時間帯が今空いているのか?
誰が見ても一目瞭然にしておきましょうね。
さてその次は?
2.先生の情報をしっかり出す
よく「何を言ったのかよりも、誰が言ったのか?それが大事だ。」といいます。
それはお教室にも当てはまるんですよね。
誰が教えるのか?
どんな先生に教わるのか?
ピアノ教室や音楽教室を探されている方というのは、
やっぱりそれがとっても気になっているはずですから
しっかりお伝えできるように準備しておきましょう。
特に写真。
先生の写真、お教室の写真はたっぷりと。
写真や画像は文字や文章よりもよりストレートに、
お教室の情報を相手に伝えてくれますからね。
そして3つめは何よりも大事なコトです。
なんだと思いますか?
レッスン内容?
レッスン料金?
もちろんそれらも大切なんですが、もっともっと大事なことがあるんです。
お客様目線で考えてみてください。
それは・・・
3.お客さまのメリット
「そのピアノ教室に行ったらどうなるのか?」ということ。
よくベネフィットなどとも言ったりしますが、
効能、メリット、得られること、叶えられる夢、将来の姿など、
それがブログやホームページなどにしっかり表現できているか?
このチラシを見てみてください。

見た目年齢マイナス10歳!!
思わず電話しよっかなぁ~って気分も上がるってモノ。^^
それは将来の姿がハッキリとイメージできるからなんですね。
自分のピアノ教室らしさを出しながらも、
お客さまが得られるであろうメリットをしっかり書いておきましょう。
メルマガでは上記のような生徒募集のテクニックなども
たくさん書いていますのでぜひご登録くださいね♪
◆自宅で開業!成功するお教室の極意♪
今ちょうどホームページ編です。^^
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
☆ランキング参加中☆
【セミナー決定!思い出のピアノ発表会ホールで開催させていただきます♪】
こんにちは。(*^▽^*)
FUKUON 福田音楽教室☆ピアノ講師福田りえです。
私のピアノ教室に一番近い地元の楽器店といえば
「山響楽器店 中山店」さんです。
2006年秋に横浜でピアノ教室をはじめて以来、
ホントに親しくしていただいている楽器屋さんなんですよね。
思い起こせばまだピアノ教室をはじめる前、
横浜に引っ越してきたときピアノを購入させていただいたのも
ここ山響楽器中山店さんなんですよね、偶然ですが。^^
そのとき買ったピアノはYAMAHAのMI102という
白木で作られた明るい色調のアップライトピアノ。
今でも教室で現役バリバリ活躍中なんですよ。
そうそう
20008年に横浜ではじめてピアノ発表会を行ったのも、
山響楽器中山店さんの2階にあるホールでした。
第1回目のピアノ発表会の演目番号数は20。
(昨年の第5回が81+αの演目番号数になりましたから、
今思うとコンパクトなピアノ発表会だったんですよね~。)
まだまだオタオタとぎこちないピアノ発表会だったんですが、
山響楽器中山店さんには温かく見守っていただきました。
それから第3回目のピアノ発表会までは
山響楽器中山店さんの2階ホールをお借りしてましたが、
ありがたいことに手狭になってきましたので、
4回目から横浜ラポールシアターへとステージアップ。
ちょっと恐る恐る中山店さんにご報告させていただいたんですが、
すごく喜んでいただけて、なんだか涙が出そうになりました。
( ;∀;) ジーン
今でも度々、楽譜や教材、シールの購入、各種講座などで
大変お世話になっている山響楽器中山店さんなんですが、
なんとこの度、
セミナー開催のご依頼をいただいたんです。
いつも私を担当して下さっている統括マネージャーの鈴木スミ子さまと
先日山響楽器中山店内で打ち合わせさせていただきました。
セミナーの日程は5月31日(金)10:30~12:30。
会場はもちろん!
思い出深い山響楽器中山店さんの2階ホールになります。
(山響楽器中山店:横浜市緑区中山町305-8)
内容やお申し込み方法などセミナー詳細は
また後日あらためてお知らせ致します。
スペシャルゲストとの対談なども予定してますので、
お近くの先生方はご予定に入れて頂ければ嬉しいです。
思い出のホールでのセミナー、気合入ってます!
まずは、ご報告まで♪m(_ _ )m
みんなの福をスイッチ(〃^∇^)オ~ン*:゜・.。..彡☆
FUKUON ピアノ講師☆福田りえ
☆ランキング参加中☆